プロ野球を見る方法はこちらから【無料視聴あり】

キャプテンと選手会長の役割の違いを徹底解説!【プロ野球12球団】

こんにちは。

  • キャプテンと選手会長の役割の違いって何?
  • 各球団のキャプテンと選手会長を知りたい!

本記事では上記のような疑問を解決していきます。

それぞれなんとなくチームの顔なんだなぁというイメージを持っていると思いますが、キャプテンと選手会長ではその役割が少し異なります。

本記事で詳しく解説していくのでぜひ最後まで読んでみてください。

【結論】キャプテンと選手会長の違い

キャプテンと選手会長の違いは以下の通りです。

  • キャプテン:練習中や試合中にチームメイトを牽引してチームをまとめる役割
  • 選手会長:プレー以外の場(フロントとの協議や会合)に選手会の代表として参加する役割

グラウンド上のリーダーがキャプテングラウンド外のリーダーが選手会長と大まかに理解しましょう。

キャプテンと選手会長の違いを表で表すと次の通りです。

キャプテン 選手会長
任命の必要性 任命していないチームもある 各球団1名ずつ任命する
主な活動の場 グラウンド内 グラウンド外
ユニフォームの違い 左胸に「C」マーク 特に変化無し

キャプテンは左胸にCマークがつくので存在がわかりやすいですね。

それではキャプテンと選手会長の具体的な違いをそれぞれ解説していきます。

キャプテンの具体的な役割

キャプテンはチームを鼓舞して引っ張っていく役割が求められています。

学校の部活動やクラブチームなどにも存在するのでイメージがつきやすいですね。

特に若手〜中堅あたりのチーム内の実力者が任命されるケースが多いです。

  • ヤクルト →山田哲人選手
  • 西武 →源田壮亮選手

一方、キャプテンはその責任の大きさから自分のプレーに集中できずに成績を落としてしまう選手もいます。

なのでキャプテンに適任の選手がいなかったり個々の選手にリーダーシップを発揮してほしかったりするときは意図的にキャプテンを任命しないチームもあります。

あくまでキャプテンはチーム内のルールの中で任命するものなので「不在」とすることも可能なんですね

選手会長の具体的な役割

選手会長はプロ野球選手が会員である「選手会」の代表者です。

選手会の正式名称は日本プロ野球選手会で登記上は以下の2法人があります。

  • 労働組合日本プロ野球選手会
  • 一般社団法人日本プロ野球選手会

労働組合の役割は一般的な会社と同じように選手の待遇や地位向上を求めて団体交渉を行うことですね。

一方、一般社団法人は営利活動を目的とせずに野球界の発展のために社会活動を行なっていきます

労働組合も一般社団法人も同じ選手が所属しているので実質的には同じ組織ですが法律上は二つの組織に分かれていますね。

選手会長は法律で定められた呼び名なので各球団必ず1人ずつ任命されています

【2021年版】各12球団のキャプテンと選手会長一覧

各球団のキャプテンと選手会長を一覧で紹介します。

チーム名 キャプテン 選手会長
巨人 坂本勇人 菅野智之
ヤクルト 山田哲人 中村悠平
横浜DeNA 佐野恵太 今永昇太
中日 高橋周平 京田陽太
阪神 大山悠輔(チーム)
岩貞祐太(投手)
近本光司
広島 鈴木誠也(野手)
大瀬良大地(投手)
田中広輔
日本ハム 不在 近藤健介
楽天 茂木栄五郎 則本昂大
西武 源田壮亮 森友哉
ロッテ 中村奨吾 益田直也
オリックス 不在 吉田正尚
ソフトバンク 不在 中村晃

選手会長は元々大卒の選手が中心でしたが現在は中村選手、森選手、中村選手ら高卒の選手が多数任命されています。

プロ野球選手は大卒よりも高卒の選手の方が多いので、そういった選手たちの意見をくみ取る役割が期待されていますね

まとめ

 

本記事ではキャプテンと選手会長の役割の違いを比較しました。

キャプテン 選手会長
役割 グラウンド内でチームメイトを牽引してチームをまとめる プレー以外の場(フロントとの協議や会合)に選手会の代表として参加する
任命の必要性 任命していないチームもある 各球団1名ずつ任命する
主な活動の場 グラウンド内 グラウンド外
ユニフォームの違い 左胸に「C」マーク 特に変化無し

本記事を読んで少しでもみなさんの理解が深まれば幸いです。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

error: