本記事では関東地方(茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)の高校野球強豪校についてランキングで紹介します。
ただし強豪校を調べる上で単純に甲子園出場回数を比較してしまうと「昔は強かったけど今は低迷している高校」が上位にランクインしてしまいます。
そこで出場年度がどれだけ最近であるかも考慮できるように出場年度の下二桁をポイントとしてその合計ポイントでランク付けしました。
例えば2012年と2019年の合計2回甲子園出場した高校の場合、合計ポイントは
12(2012年分) + 19(2019年分) = 31ポイント
となります。
上記のポイント制の上で2001年から2022年までの夏の甲子園出場回数を対象に各都道府県ごとにランキング化してみたのでぜひご覧ください。
- 高校野球強豪校(北海道・東北地方編)はこちらから
- 高校野球強豪校(中部地方編)はこちらから
- 高校野球強豪校(近畿地方編)はこちらから
- 高校野球強豪校(中国・四国地方編)はこちらから
- 高校野球強豪校(九州地方編)はこちらから
茨城県の高校野球強豪校
茨城県は常総学院高校が出場回数と合計ポイントともにトップの数字を残していました。
次点で土浦日大高校と霞ヶ浦高校と藤代高校が複数回夏の甲子園に出場しています。
✔︎夏の甲子園出場回数と出場年度下二桁の合計ポイント(2001年~2022年)
| 高校名 | 合計ポイント | 出場回数 |
|---|---|---|
| 常総学院 | 77 | 10 |
| 土浦日大 | 35 | 2 |
| 霞ヶ浦 | 34 | 2 |
| 藤代 | 30 | 3 |
| 明秀日立 | 22 | 1 |
| 鹿島学園 | 21 | 1 |
| 水城 | 10 | 1 |
| 下妻二 | 4 | 1 |
栃木県の高校野球強豪校
栃木県は作新学院高校が2位以下に圧倒的な差をつけて1位に君臨しています。
2位は國學院栃木高校で出場回数は1回ですが2022年に出場できているため22ポイントで第2位にランクインしています。
✔︎夏の甲子園出場回数と出場年度下二桁の合計ポイント(2001年~2022年)
| 高校名 | 合計ポイント | 出場回数 |
|---|---|---|
| 作新学院 | 165 | 11 |
| 國學院栃木 | 22 | 1 |
| 文星芸大付 | 13 | 2 |
| 佐野日大 | 11 | 2 |
| 宇都宮南 | 9 | 2 |
| 白鴎大足利 | 8 | 1 |
| 小山 | 3 | 1 |
| 小山西 | 2 | 1 |
群馬県の高校野球強豪校
群馬県は前橋育英高校がトップの出場回数で合計ポイントの上でも2位以下に大きく差をつけていました。
出場回数2位は桐生第一高校ですが2008年を最後に甲子園出場から遠ざかっているので合計ポイントは低めに算出されました。
✔︎夏の甲子園出場回数と出場年度下二桁の合計ポイント(2001年~2022年)
| 高校名 | 合計ポイント | 出場回数 |
|---|---|---|
| 前橋育英 | 104 | 6 |
| 健大高崎 | 40 | 3 |
| 前橋商 | 22 | 3 |
| 樹徳 | 22 | 1 |
| 桐生第一 | 21 | 4 |
| 高崎商 | 12 | 1 |
| 東農大二 | 9 | 1 |
| 桐生商 | 2 | 1 |
| 前橋工 | 1 | 1 |
埼玉県の高校野球強豪校
埼玉県は花咲徳栄高校と浦和学院高校の2強という形になりました。
その他の高校も全て複数回夏の甲子園に出場しており、甲子園常連校が複数校ある県になっています。
✔︎夏の甲子園出場回数と出場年度下二桁の合計ポイント(2001年~2022年)
| 高校名 | 合計ポイント | 出場回数 |
|---|---|---|
| 花咲徳栄 | 97 | 7 |
| 浦和学院 | 91 | 9 |
| 聖望学園 | 34 | 3 |
| 春日部共栄 | 19 | 2 |
| 本庄一 | 18 | 2 |
※第90回、第100回大会は北埼玉代表と南埼玉代表の2チームが出場
千葉県の高校野球強豪校
千葉県は2001年から2022年までに10校以上が甲子園の土を踏んでいる県ですが、その中で木更津総合高校が出場回数と合計ポイントでともにトップの成績を残しています。
2位以下は仙台松戸高校、習志野高校、市船橋高校、千葉経大付高校が複数回甲子園に出場しています。
✔︎夏の甲子園出場回数と出場年度下二桁の合計ポイント(2001年~2022年)
| 高校名 | 合計ポイント | 出場回数 |
|---|---|---|
| 木更津総合 | 87 | 7 |
| 専大松戸 | 36 | 2 |
| 習志野 | 31 | 3 |
| 市船橋 | 29 | 2 |
| 千葉経大付 | 18 | 3 |
| 中央学院 | 18 | 1 |
| 東海大望洋 | 14 | 1 |
| 成田 | 10 | 1 |
| 八千代東 | 9 | 1 |
| 銚子商 | 5 | 1 |
| 拓大紅陵 | 2 | 1 |
※第90回、第100回大会は東千葉代表と西千葉代表の2チームが出場
東東京都の高校野球強豪校
東東京都は二松学舎大付高校、関東一高校、帝京高校が出場回数の上でトップに並んでいます。
しかし二松学舎大付高校は直近大会で多く甲子園に出場しておりトップの合計ポイントを残していました。
✔︎夏の甲子園出場回数と出場年度下二桁の合計ポイント(2001年~2022年)
| 高校名 | 合計ポイント | 出場回数 |
|---|---|---|
| 二松学舎大付 | 92 | 5 |
| 関東一 | 68 | 5 |
| 帝京 | 35 | 5 |
| 修徳 | 17 | 2 |
| 成立学園 | 12 | 1 |
| 国士舘 | 5 | 1 |
| 雪谷 | 3 | 1 |
| 城東 | 1 | 1 |
西東京都の高校野球強豪校
西東京都は日大三高校は2位以下に大きく差をつけた出場回数をとなっていました。
他にも東海大菅生高校や早稲田実高校、日大鶴ヶ丘高校といった強豪校がひしめく地区となっています。
✔︎夏の甲子園出場回数と出場年度下二桁の合計ポイント(2001年~2022年)
| 高校名 | 合計ポイント | 出場回数 |
|---|---|---|
| 日大三 | 98 | 10 |
| 東海大菅生 | 38 | 2 |
| 早稲田実 | 31 | 3 |
| 日大鶴ヶ丘 | 22 | 2 |
| 国学院久我山 | 19 | 1 |
| 八王子 | 16 | 1 |
| 創価 | 7 | 1 |
| 桜美林 | 2 | 1 |
神奈川県の高校野球強豪校
神奈川県は横浜高校が出場回数と合計ポイントともにダントツの成績を残しています。
他にも東海大相模高校、桐光学園高校、慶応高校が複数回甲子園に出場しています。
✔︎夏の甲子園出場回数と出場年度下二桁の合計ポイント(2001年~2022年)
| 高校名 | 合計ポイント | 出場回数 |
|---|---|---|
| 横浜 | 137 | 11 |
| 東海大相模 | 58 | 4 |
| 桐光学園 | 26 | 4 |
| 慶応 | 26 | 2 |
| 横浜隼人 | 9 | 1 |
| 横浜商大 | 3 | 1 |
※第90回、第100回大会は北神奈川代表と南神奈川代表の2チームが出場
以上です。
