本記事では九州地方(福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県)の高校野球強豪校についてランキングで紹介します。
ただし強豪校を調べる上で単純に甲子園出場回数を比較してしまうと「昔は強かったけど今は低迷している高校」が上位にランクインしてしまいます。
そこで出場年度がどれだけ最近であるかも考慮できるように出場年度の下二桁をポイントとしてその合計ポイントでランク付けしました。
例えば2012年と2019年の合計2回甲子園出場した高校の場合、合計ポイントは
12(2012年分) + 19(2019年分) = 31ポイント
となります。
上記のポイント制の上で2001年から2022年までの夏の甲子園出場回数を対象に各都道府県ごとにランキング化してみたのでぜひご覧ください。
- 高校野球強豪校(北海道・東北地方編)はこちらから
 - 高校野球強豪校(関東地方編)はこちらから
 - 高校野球強豪校(中部地方編)はこちらから
 - 高校野球強豪校(近畿地方編)はこちらから
 - 高校野球強豪校(中国・四国地方編)はこちらから
 
福岡県の高校野球強豪校
福岡県は九州国際大付高校が出場回数と合計ポイントともにトップの数字を残しています。
ただし福岡県は他の県と比べて圧倒的覇者は存在せず21世紀の間に10校以上が甲子園の土を踏んでいます。
✔︎夏の甲子園出場回数と出場年度下二桁の合計ポイント(2001年~2022年)
| 高校名 | 合計ポイント | 出場回数 | 
|---|---|---|
| 九州国際大付 | 87 | 6 | 
| 西日本短大付 | 35 | 3 | 
| 筑陽学園 | 22 | 2 | 
| 飯塚 | 20 | 2 | 
| 折尾愛真 | 18 | 1 | 
| 沖学園 | 18 | 1 | 
| 東筑 | 17 | 1 | 
| 自由ケ丘 | 13 | 1 | 
| 柳川 | 7 | 2 | 
| 東福岡 | 7 | 1 | 
| 福岡工大城東 | 6 | 1 | 
| 九産大九州 | 1 | 1 | 
※第100回大会は北福岡代表と南福岡代表の2チームが出場
佐賀県の高校野球強豪校
佐賀県も21世紀に10校以上夏の甲子園を経験している実力が拮抗している県です。
その中でも佐賀北高校と佐賀商高校は最多の4回出場を果たしており、特に佐賀北高校は2007年にがばい旋風を巻き起こして初優勝を果たしました。
✔︎夏の甲子園出場回数と出場年度下二桁の合計ポイント(2001年~2022年)
| 高校名 | 合計ポイント | 出場回数 | 
|---|---|---|
| 佐賀北 | 52 | 4 | 
| 佐賀商 | 37 | 4 | 
| 有田工 | 35 | 2 | 
| 唐津商 | 27 | 2 | 
| 東明館 | 21 | 1 | 
| 早稲田佐賀 | 17 | 1 | 
| 龍谷 | 15 | 1 | 
| 佐賀学園 | 14 | 2 | 
| 伊万里農林 | 9 | 1 | 
| 鳥栖商 | 3 | 1 | 
| 鳥栖 | 2 | 1 | 
| 神埼 | 1 | 1 | 
長崎県の高校野球強豪校
長崎県は開星高校が出場回数と合計ポイントともにトップの成績を残しています。
21世紀に甲子園に出場した全高校が複数回甲子園出場を果たしておりある程度出場校は固定化されつつも実力校が多く存在する県となっています。
✔︎夏の甲子園出場回数と出場年度下二桁の合計ポイント(2001年~2022年)
| 高校名 | 合計ポイント | 出場回数 | 
|---|---|---|
| 海星 | 68 | 5 | 
| 長崎商 | 37 | 2 | 
| 創成館 | 33 | 2 | 
| 佐世保実 | 29 | 3 | 
| 長崎日大 | 29 | 4 | 
| 清峰 | 19 | 3 | 
| 波佐見 | 18 | 2 | 
熊本県の高校野球強豪校
熊本県は熊本工高校が出場回数と合計ポイントともに1位の数字を残しています。
2位と3位にも甲子園常連の九州学院高校と秀岳館高校がランクインしている県です。
✔︎夏の甲子園出場回数と出場年度下二桁の合計ポイント(2001年~2022年)
| 高校名 | 合計ポイント | 出場回数 | 
|---|---|---|
| 熊本工 | 79 | 8 | 
| 九州学院 | 47 | 3 | 
| 秀岳館 | 34 | 3 | 
| 城北 | 22 | 2 | 
| 東海大星翔 | 18 | 1 | 
| 済々黌 | 12 | 1 | 
| 専大玉名 | 11 | 1 | 
| 八代東 | 7 | 1 | 
| 必由館 | 3 | 1 | 
大分県の高校野球強豪校
大分県は明豊高校が出場回数と合計ポイントともにダントツの数字を残しています。
明豊高校以外が出場した際は多様な高校が甲子園に出場しており、他校にとっては明豊高校の難関をどうかいくぐるかが鍵となりそうです。
✔︎夏の甲子園出場回数と出場年度下二桁の合計ポイント(2001年~2022年)
| 高校名 | 合計ポイント | 出場回数 | 
|---|---|---|
| 明豊 | 100 | 8 | 
| 藤蔭 | 37 | 2 | 
| 大分 | 30 | 2 | 
| 大分商 | 13 | 1 | 
| 杵築 | 12 | 1 | 
| 大分工 | 10 | 1 | 
| 日田林工 | 8 | 1 | 
| 楊志館 | 7 | 1 | 
| 鶴崎工 | 6 | 1 | 
| 別府青山 | 5 | 1 | 
| 柳ヶ浦 | 5 | 2 | 
宮崎県の高校野球強豪校
宮崎県は日南学園高校が出場回数と合計ポイントで1位の成績を残していました。
ただし宮崎県も合計10校以上が甲子園を経験している出場校を予想しにくい県です。
✔︎夏の甲子園出場回数と出場年度下二桁の合計ポイント(2001年~2022年)
| 高校名 | 合計ポイント | 出場回数 | 
|---|---|---|
| 日南学園 | 70 | 7 | 
| 富島 | 41 | 2 | 
| 延岡学園 | 29 | 3 | 
| 宮崎商 | 29 | 2 | 
| 聖心ウルスラ | 22 | 2 | 
| 宮崎日大 | 15 | 1 | 
| 宮崎工 | 12 | 1 | 
| 都城商 | 9 | 1 | 
| 佐土原 | 4 | 1 | 
| 日章学園 | 2 | 1 | 
鹿児島県の高校野球強豪校
鹿児島県は出場回数では樟南高校がトップの数字ですが合計ポイントでは鹿児島実高校が1位の数字を残しています。
これは2000年代は樟南高校が多く甲子園に出場しているが、2010年代以降は鹿児島実高校が優勢の状況となっていることがわかる数字ですね。
✔︎夏の甲子園出場回数と出場年度下二桁の合計ポイント(2001年~2022年)
| 高校名 | 合計ポイント | 出場回数 | 
|---|---|---|
| 鹿児島実 | 77 | 6 | 
| 樟南 | 70 | 8 | 
| 神村学園 | 66 | 5 | 
| 鹿屋中央 | 14 | 1 | 
| 鹿児島工 | 6 | 1 | 
沖縄県の高校野球強豪校
沖縄県は興南高校と沖縄尚学高校が実質2トップの状況となっています。
特に興南高校は2010年の夏の甲子園で沖縄県勢初優勝を果たしました。
✔︎夏の甲子園出場回数と出場年度下二桁の合計ポイント(2001年~2022年)
| 高校名 | 合計ポイント | 出場回数 | 
|---|---|---|
| 興南 | 98 | 7 | 
| 沖縄尚学 | 75 | 6 | 
| 浦添商 | 20 | 2 | 
| 嘉手納 | 16 | 1 | 
| 糸満 | 11 | 1 | 
| 八重山商工 | 6 | 1 | 
| 中部商 | 6 | 2 | 
| 宜野座 | 1 | 1 | 
以上です。
