【企画】2024年オールNPB(日本版オールMLB)を勝手に選出してみた

【高校野球】国スポ(旧国体)出場校の決め方と歴代優勝校について徹底解説!

※本ページにはプロモーションが含まれます。

高校野球といえば、春のセンバツ(選抜高校野球)と夏の甲子園(全国高等学校野球選手権大会)が有名ですが、そのあとにもうひとつ大きな大会があります。

それが国民スポーツ大会(国スポ)高校野球競技です。

2024年からは、長年親しまれた「国民体育大会(国体)」の名称が改まり、「国民スポーツ大会(国スポ)」に変更されました。

国スポ高校野球とは?

国スポは日本最大級の総合スポーツ大会で、陸上や水泳、サッカーなどと並び高校野球も一競技として開催されます。

高校野球の部は、秋に行われるお祭り的大会としての性格が強く、甲子園のような「負けたら終わり」の緊張感よりも、選手の交流や次のシーズンに向けた経験が重視されます。

国スポ出場校の決め方

国スポ高校野球に出場できるのは、夏の甲子園で好成績を残した学校が中心です。

  1. 夏の甲子園ベスト4枠
    準決勝進出(ベスト4)校が有力候補になります。
  2. 開催地枠
    開催地の都道府県から1校が出場できる特別枠があります。
  3. 最終協議枠
    成績や話題性、地域バランスなどを加味して決まります。

2023年からの変更点

2023年大会から、高校野球の出場校数が従来の12校から8校に減少しました。

これは選手の負担軽減や試合数の適正化を目的とした変更です。

2024年の出場校の決め方

2024年の国スポ出場校と「おそらくこの枠で選出されたであろう」の出場枠について紹介します。

✔︎2024年国スポ硬式高校野球の部出場校

高校名 夏の甲子園 地方
有田工業(佐賀) 1回戦敗退 九州 開催地枠
京都国際(京都) 優勝 近畿 ベスト4枠
関東第一(東京) 準優勝 関東 ベスト4枠
青森山田(青森) ベスト4 東北 ベスト4枠
神村学園(鹿児島) ベスト4 九州 ベスト4枠
大社(島根) ベスト8 中国 最終協議枠
明徳義塾(高知) ベスト16 四国 最終協議枠
小松大谷(石川) ベスト16 北信越 最終協議枠
東海大相模(神奈川) ベスト8 関東 (補欠枠)
智辯学園(奈良) ベスト8 近畿 (補欠枠)

※補欠校は本来の出場校が辞退した場合、代わりに出場する資格を持つ高校です

まず出場校の決定順序として、

  • 開催枠である有田工業(佐賀・九州)
  • 夏の甲子園ベスト4以上である京都国際(近畿)、関東第一(関東)、青森山田(東北)、神村学園(九州)

の5校が決定します。

そして全8枠のうち残り3枠をベスト8以下のチームから選出しますが、既に出場が確定した5校の属する地域以外(北海道、北信越、東海、中国、四国)から成績を考慮して3校が選出されたと予想します。

  • 北海道地方勢最高成績:初戦敗退の白樺学園(北北海道)、札幌日大(南北海道)
  • 北信越地方勢最高成績:ベスト16の小松大谷(石川)
  • 東海地方勢最高成績:ベスト32の中京大中京(愛知)、掛川西(静岡)、菰野(三重)
  • 中国地方勢最高成績:ベスト8の大社(島根)
  • 四国地方勢最高成績:ベスト16の明徳義塾(高知)

地域別最高成績は上記の通りなので、順当に未確定の地方の中でベスト8、ベスト16の成績を残した大社(中国)、小松大谷(北信越)、明徳義塾(四国)が選ばれたと予想しています。

出場した全チームが初戦敗退してしまった北海道地方と最高成績がベスト32(3回戦敗退)だった東海地方からは国スポ出場校がゼロ校でした。

近年の優勝校

直近の国スポ(旧国体)優勝校は下記の通りです。

優勝校 開催地
2024 明徳義塾(高知) 佐賀
2023 仙台育英(宮城)
土浦日大(茨城)
鹿児島
2022 大阪桐蔭(大阪) 栃木
2021 (中止) 三重
2020 (中止) 鹿児島
2019 関東一(東京) 茨城
2018 大阪桐蔭(大阪)
金足農(秋田)
浦和学院(埼玉)
近江(滋賀)
福井

※2023年は雨天による大会打ち切りにつき2チームが優勝
※2020・2021年はコロナ禍のため中止
※2018年は雨天による大会打ち切りにつき4チームが優勝

まとめ

国スポ高校野球は、夏の甲子園を戦い抜いた選手たちが再び集う特別な大会です。

2023年から出場校が8校に減り、2024年からは名称が「国体」から「国スポ」へと変更されました。

勝敗よりも交流と経験を重視するため、普段の甲子園とは違った戦い方やメンバー構成が見られるのも魅力です。

error: