- 野球でバッターがバントをファウルにしたらアウトになったんだけど何が起こったの?
- 実況がスリーバント失敗と言っていたけどどういう意味なの?
本記事では上記のような疑問にお答えしていきます。
いきなり結論から言うと野球におけるスリーバント失敗とは「ツーストライクからバントをファウルにして打者がアウトになること」を意味しています。
本記事では下記のような内容でスリーバント失敗について解説していきます。
✔︎本記事の内容
- スリーバント失敗の意味とは
- スリーバント失敗をした時の記録はどうなるのか
- スリーバント失敗のルールはいつ、なぜ誕生したのか
スリーバント失敗の意味とは?
冒頭で述べたようにスリーバント失敗とはツーストライクからバントをファウルにして打者がアウトになることを意味しています。
またツーストライクからバントをする行為自体をスリーバントと言います。
バントをファウルにしただけでアウトになってしまうのでよっぽどバントの技術に自信がない限りはツーストライクからバントを試みるケースは少ないですね。
ちなみにツーストライクからスクイズを試みることをスリーバントスクイズと言います。
- スリーバント:ツーストライクからバントをすること
- スリーバント失敗:スリーバントをファウルにして打者がアウトになること
スリーバント失敗の記録はどうなる?
スリーバント失敗の場合は三振の扱いになります。
その理由はバントのファウル=ストライクだからですね。
三振の定義はストライク3つを取られることですがバットを振ってファウルになった場合はどんなにファウルを打っても3つ目のストライクは取られていないので三振にはなりません。
一方バントのファウルは記録上ストライクなのでスリーバントのファウルは3つ目のストライクを取られたことになり三振になります。
「バントをファウルした場合」「バットを振ってファウルになった場合」の各ストライクカウントでの動作の違いは次の通りです。
現在のストライク数 | バントをファウルした場合 | バットを振ってファウルになった場合 |
---|---|---|
ノーストライク | ストライク数が増える(記録上はストライク) | ストライク数が増える(記録上はファウル) |
ワンストライク | ストライク数が増える(記録上はストライク) | ストライク数が増える(記録上はファウル) |
ツーストライク | ストライクが記録され打者はアウト(三振)になる | ファウルが記録されストライク数はそのまま |
普通にバットを振った場合、ツーストライクから何回ファウルを打っても記録上はファウルなのでツーストライクのままです。
一方バントのファウルは記録上はストライクなので、ツーストライクからバントをファウルすると三振になります。
ちなみにスリーバント失敗時はスコアブックに三振を意味する「K」が記載されます。
スリーバント失敗のルールが制定されたのはいつから?
スリーバント失敗のルールができたのは1902年からです。
犠牲バントのルール自体は1889年に認められましたが、野球が誕生したばかりの当時のルールではバントファウルは記録上もファウル(現在はストライク)となっていました。
しかし1902年からスリーバント失敗は即打者アウトというルールに変更されました。
スリーバントのルールが誕生したのはなぜ?
スリーバント失敗のルールが誕生した理由は
安易にバントのファウルを増やすことによる試合進行の妨げや打者有利を防ぐため
です。
スリーバント失敗がない時代はバントで際どい球をファウルにしながらチャンスボールを打つという戦法が可能になっていました。(バントにより意図的にファウルにすることは比較的簡単なので)
しかしこれでは投手があまりにも不利であり試合時間も伸びてしまうことからスリーバント失敗というルールが制定されることになりました。
スリーバント失敗まとめ
- スリーバント:ツーストライクからバントをすること
- スリーバント失敗:スリーバントをファウルにして打者がアウトになること
- スリーバント失敗は三振の扱い
- スリーバント失敗のルールができたのは1902年から
- スリーバント失敗のルールが誕生した理由は安易にバントのファウルを増やすことによる試合進行の妨げや打者有利を防ぐため
以上です。