野球には9つのポジションがありそれぞれの守備位置にはポジション番号が付けられています。
投手は1番、捕手は2番、一塁手は3番、というような形でルールで決まっています。
目次
野球のポジション番号とは?
ポジション番号(守備番号)とは、野球の守備位置を表すために1から9まで割り振られた番号のことです。
スコアブックに記録するときや、プレーを簡潔に表現するために使われています。
例えば「サードゴロをファーストに送球してアウトにした」というプレーは、スコアブック上では「5-3」と表記されます。この「5」が三塁手(サード)、「3」が一塁手(ファースト)を示しているのです。
番号 | 守備位置 | ポジション名 |
---|---|---|
1 | 投手 | ピッチャー |
2 | 捕手 | キャッチャー |
3 | 一塁手 | ファースト |
4 | 二塁手 | セカンド |
5 | 三塁手 | サード |
6 | 遊撃手 | ショート |
7 | 左翼手 | レフト |
8 | 中堅手 | センター |
9 | 右翼手 | ライト |
ピッチャー→キャッチャー→ファースト→セカンドまでは左回りに進みますが、サード→ショートは一転逆回りになり、レフト→センター→ライトはそのまま右回りになります。
野球初心者さんにとってはポジションとポジション番号を一致させるのに時間がかかるかもしれません。
しかしプロ野球中継を見ていればルールの習得とともに自然と覚えられるようになるでしょう。
ぜひ以下の記事でスマホでお得にプロ野球を見る方法をチェックしてみてください。
各ポジションの役割と特徴
1. 投手(ピッチャー)
試合の中心であり、最も重要なポジション。
打者を抑えるために投球術やコントロール、スタミナが求められます。
2. 捕手(キャッチャー)
投手の球を受けるだけでなく、リードや守備の司令塔としての役割も担います。
強肩と状況判断力が必要です。
3. 一塁手(ファースト)
内野手の送球を受けてアウトを取る守備の要。
捕球力が特に重視され、大柄な選手が多く配置されます。
4. 二塁手(セカンド)
広い守備範囲と素早い動きが求められるポジション。
併殺プレーではショートとの連携が鍵です。
5. 三塁手(サード)
強烈な打球が飛んでくるため「ホットコーナー」と呼ばれます。
肩の強さと反射神経が重要です。
6. 遊撃手(ショート)
守備の花形ポジション。
二遊間を守り、守備範囲が広く、肩の強さと機敏さが必要です。
7. 左翼手(レフト)
長打を処理する機会が多い外野手。
打撃力に優れた選手が多く守ります。
8. 中堅手(センター)
外野のリーダー的存在で、守備範囲が最も広いポジション。
俊足と判断力が欠かせません。
9. 右翼手(ライト)
強肩の選手が配置されやすいポジションです。
ポジション番号の利用シーン
ポジション番号の利用シーンとしては主に下記の3点が挙げられます。
- スコアボードの守備位置の表示
- 野球中継の実況
- 少年野球・中学野球・高校野球の背番号
それぞれの利用シーンについて解説します。
スコアボードの守備位置の表示
まず代表的なのは球場のバックスクリーンにある電光掲示板のスコアボードの表示で利用されます。
上図のように選手名の横に数字が書いてあります(赤枠部分)が、これが守備位置の番号を示しています。
ちなみに数字ではなくPとDHと表示されている選手もいますがそれぞれ以下の意味があります。
- P:ピッチャーの選手
- DH:ピッチャーの代わりに打席に立つ「指名打者」の選手
パ・リーグでは指名打者制が採用されているのでピッチャーの代わりに指名打者の選手が打席に立ちます。
そして9人の打順に含まれないピッチャーは「1」ではなく「P」と表示されます。
野球のスコアボードの見方について詳しく知りたい方は「野球場のスコアボードの見方について解説!RHEB・BSO・HEFcの意味とは?」をどうぞ。
野球中継の実況
2つ目のポジション番号の利用シーンは野球中継の実況です。
特に素早いボール転送において守備位置ではなく数字で実況されるケースが多いです。
例えばショートゴロダブルプレーの時はショート→セカンド→ファーストとボールが転送されますが、実況者は「ショートゴロ、6・4・3のダブルプレー!」と実況することが多々あります。
少年野球・中学野球・高校野球の背番号
3つ目のポジション番号の利用シーンは少年野球から高校野球までの選手の背番号です。
エースは1、正捕手は2、というように各ポジションのレギュラー選手がそれぞれのポジション番号を着用します。
そして控え選手は10番以降の番号を着けます。
一方、プロ野球では背番号と自分の得意なポジションの番号が一致することはむしろ少ないです。
プロ野球では一桁番号は主力選手が着用する
少年野球〜高校野球ではポジション番号である1〜9番が各ポジションのレギュラー選手に背番号として割り当てられます。
一方プロ野球ではレギュラー選手のポジションと背番号が必ずしも一致しません。
特にプロのピッチャーは背番号1をつけることは稀で、エース級の投手は10番台の背番号を着用することが多いです。
一桁台の背番号はピッチャー以外の主力級の野手が着用することが多いですが、有名な選手を何人か紹介します。
✔︎各ポジションの背番号が一桁台の代表的な選手例
背番号 | 選手名 | ポジション(番号) |
---|---|---|
3 | 松中信彦 | 一塁手(3) |
3, 5 | 清原和博 | |
6 | 中田翔 | |
1 | 山田哲人 | 二塁手(4) |
2 | 荒木雅博 | |
6 | 井口資仁 | |
2 | 小笠原道大 | 三塁手(5) |
3, 5 | 中村紀洋 | |
9 | 小久保裕紀 | |
1 | 小坂誠 | 遊撃手(6) |
6 | 梵英心 | |
6 | 井端弘和 | |
6 | 坂本勇人 | |
6 | 源田壮亮 | |
6 | 宮本慎也 | |
7 | 松井稼頭央 | |
1 | 秋山幸二 | 外野手(7, 8, 9) |
1 | 前田智徳 | |
1 | 青木宣親 | |
6 | 金本知憲 | |
7 | 糸井嘉男 | |
9 | 柳田悠岐 |
こうして見ると中には背番号がポジション番号と一致する選手もいますが、一致しない選手の方が圧倒的に多いですね。
しかし遊撃手についてはポジション番号の6を背番号として着用する選手が多いポジションです。
以上、野球のポジション番号に関する解説でした。