WBC日本戦を視聴する方法はこちらから【30日間無料】

【高校野球】甲子園大会のベンチ入り人数の変遷について解説【人数増に期待?】

  • 甲子園大会では最大何人の選手がベンチ入りすることができるの?
  • 甲子園のベンチ入り人数の変遷について教えてほしい

本記事では上記の疑問に回答していきます。

✔︎本記事の内容

  • 甲子園大会のベンチ入り人数の変遷
  • 甲子園の登録人数18人による問題点
  • 今後のベンチ入り人数の動きはどうなる?

甲子園大会のベンチ入り人数の変遷

甲子園大会の現在のベンチ入り人数制限は18人までとなっています。

それではこれまではどんな変遷でベンチ入り人数が移り変わってきたのでしょうか?

✔︎甲子園のベンチ入り人数の変遷

年度 登録人数の変更 備考
1915 制限なし
1928夏 制限なし→14 チーム間の戦力差による不公平を減らすために登録人数に制限を設ける
1978夏 14→15 この年から49代表校制度になる
1994春 15→16
2003夏 16→18 選手の健康負担を理由に変更

大会が誕生した当初は登録人数に制限はありませんでしたが、部員数による戦力差をなくすため1928年から14人という制限が設けられました。

その後、約50年間は14人制限で開催されましたが1978年に49代表校制になったタイミングで登録人数が1人増えて15人になりました。

そして平成時代になってからは15人→16人→18人と徐々に人数が増え、現在の登録人数は18人という変遷になっています。

なお当然ですが女子マネージャーはこの18人という枠ではなく記録員として1つのベンチ入り枠があります。(男女も問いません)

甲子園の登録人数18人による問題点

甲子園大会の登録人数制限が18人であることで1つの問題が発生しています。

それは地方大会の登録人数は20人なので甲子園大会に勝ち進んでも2人は甲子園の土を踏むことができないということです。

これは毎年全国各所で起こっている悲劇ですね…

じゃあ甲子園の登録人数も20人にすればいいじゃないかという意見はもちろん出ていますが、各大会の管轄の違いで問題が発生しています。

  • 甲子園の登録人数:高野連の管轄
  • 地方大会の登録人数:各地区の野球連盟の管轄

各地方大会の登録人数は20人となっていますがこれは各地区の連盟が20人と規定しているからですね。

高野連としては「各地域では登録人数を20人として大会開催しているが我々がそれに合わせる必要はない」というスタンスになっています。

まとめ:今後のベンチ入り人数の動きはどうなる?

今後の甲子園大会の登録人数が18人→20人となるかどうかはまだ不透明ですね。

しかし甲子園大会では選手の健康を配慮して年々ルール改正を進めています。

  • タイブレーク制の採用(2018年春から)
  • 1人の投手が1週間以内に500球以上投げてはいけない(2021年春から)

できる限り選手たちに負担がかからないようにする施策が進んでいるので、ベンチ入り人数の緩和も今後大いに期待できるはずです。

以上です。

error: