【企画】2024年オールNPB(日本版オールMLB)を勝手に選出してみた

【MLB&NPB】歴代最多初回先頭打者ホームラン(本塁打)ランキング!意味や効果についても解説!

※本ページにはプロモーションが含まれます。

野球において「初回先頭打者ホームラン」は、試合開始直後に一気に試合の流れを変える一発です。

単なる1本のホームランにとどまらず、得点面でも心理面でも大きなインパクトを残します。

本記事では、初回先頭打者ホームランの意味と効果を整理しつつ、メジャーリーグ(MLB)と日本プロ野球(NPB)におけるシーズンランキング、さらに連続記録や時代背景の移り変わりについて紹介します。

初回先頭打者ホームランとは?

初回先頭打者ホームラン(初回先頭打者本塁打)とは、試合の1回表または裏に打席に立つチームの最初の打者が放つホームランのことです。

特に試合の最初のバッターがプレーボール初球に打つホームランのことを初回初球先頭打者ホームランと言います。

初回先頭打者ホームランの効果

初回先頭打者ホームランを打つ効果は大きく下記の3点です

  1. 即座に先制点を奪える
    単純明快な効果ですが、試合開始数球で1点を先制できます!
  2. 投手に心理的プレッシャーを与える
    立ち上がりにいきなり失点することで、以降の投球に影響が出るケースがあります
  3. チームと球場の雰囲気を変える
    試合開始直後にムードを一気に盛り上げ、攻撃側に流れを引き寄せる効果があります

メジャーリーグシーズン最多ランキング(12本以上)

MLBでは近年、長打力のある打者を1番に起用する傾向が強まり、先頭打者ホームランの記録も更新され続けています。

記録 選手 球団
15本 カイル・シュワーバー 2024 フィリーズ
13本 アルフォンソ・ソリアーノ 2003 ヤンキース
12本 ブレイディ・アンダーソン 1996 オリオールズ
12本 アルフォンソ・ソリアーノ 2007 カブス
12本 ジョージ・スプリンガー 2019 アストロズ
12本 ホセ・アルトゥーベ 2022 アストロズ
12本 ムーキー・ベッツ 2023 ドジャース
12本 大谷翔平 2025 ドジャース

日本プロ野球シーズン最多ランキング(8本以上)

日本でも過去に俊足巧打タイプだけでなく、長打力のある選手が1番に座り記録を初回先頭打者弾の記録を残しています。

記録 選手名 球団
9 高橋 由伸 2007 巨人
8 福本 豊 1972 阪急
8 ヒルトン 1978 ヤクルト
8 石毛 宏典 1986 西武
8 デューシー 1996 日本ハム
8 緒方 孝市 1999 広島
8 西岡 剛 2009 ロッテ

高橋由伸が放ったシーズン9本は今もなお日本記録であり、開幕戦での初回先頭打者ホームランは記録的な一打として語り継がれています。

連続試合初回先頭打者ホームラン記録

MLB記録

オリオールズのブレイディ・アンダーソンが1996年4月に「4試合連続」で初回先頭打者ホームランを記録しています。

NPB記録

阪神の松永浩美が1993年8月20日から8月22日にかけてヤクルトスワローズとの3連戦で「3試合連続」で初回先頭打者ホームランを記録しています。

しかも松永選手は両打ちのため、1試合目は左打席、2試合目は右打席、3試合目は左打席で本塁打を放っています。

何試合も連続で試合開始と同時にホームランを放つことは、相手チームにとって悪夢のような展開といえるでしょう。

最近の1番・2番最強打者説への移り変わり

かつての野球は「1番=俊足出塁型」「2番=送りバントやつなぎ役」という起用が主流でした。

しかし2000年代以降、セイバーメトリクスの普及により「打席数の多い1番や2番に強打者を置くべき」という考え方が浸透。

その結果、MLBではムーキーベッツやシュワーバーのように長打力のある選手がリードオフに座り、NPBでも高橋由伸のような強打者が1番を務めるケースが増えていきました。

まとめ

初回先頭打者ホームランは、試合の流れを一変させる特別な一打です。

  • MLBのシーズン最多記録はシュワーバーの15本
  • NPBのシーズン最多記録は高橋由伸の9本

そして現代では「1・2番に最強打者を置く」戦術が一般化し、初回先頭打者本塁打はさらに重要な要素の一つとなっています。

大谷翔平選手もメジャーリーグで先頭打者ホームランを量産していますね。

error: