本記事では野球観戦初心者さん向けに打点と得点の違いについて解説していきます。
早速結論から申しますと打点と得点の違いは次の通りです。
- 打点:自身の打撃でホームに返した走者の人数
- 得点:自身が走者としてホームインした回数
上記についてさらに具体例も交えて深掘りしていきたいと思います。
ぜひ最後までご覧ください。
打点と得点の違い
打点は自身の打撃でホームに返した走者の人数、得点は自身が走者としてホームインした回数。
ポイントは打点は打者目線、得点は走者目線ということですね。
具体的な場面とその打点・得点を見てみます。
場面 | 打点 | 得点 |
---|---|---|
Aが2塁にいる状況でBがヒットを打ちAがホームインした | Bに打点1 | Aに得点1 |
Aが3塁、Bが2塁にいる状況でCがヒットを打ちA,Bが両方ホームインした | Cに打点2 | Aに得点1 Bに得点1 |
Aが2塁にいる状況でBがホームランを打ち2点入った | Bに打点2 | Aに得点1 Bに得点1 |
Aが3塁にいる状況でBが内野ゴロを打ちAがホームイン、Bは1塁でアウト | Bに打点1 | Aに得点1 |
得点はホームインした回数なのでわかりやすいですね。
一方打点についてはポイントが3つあります。
打点のポイントは3つ
- 1打席で複数打点(最大4打点)取れる
- ホームランなら自身の得点も打点にカウントされる
- 打者がアウトになっても打点がつくことがある
上記の3つがポイントですね。
1回の打席で複数人の走者をホームインさせたらそれだけ打点がつきます。
満塁ホームランを打てば一気に4打点を稼ぐことができますね。
また自分自身のホームインも打点としてカウントしてOKなのでホームランを打てば打点獲得は確定です。
そして内野ゴロや犠牲フライ、スクイズなど自分を犠牲にしながら走者をホームインさせた場合も打点としてカウントされます。
ただし相手のエラーで走者がホームインした場合は打点としてカウントされないのでその点は注意しましょう。
歴代打点ランキング
ここでプロ野球の歴代打点ランキングを見てみましょう。
順位 | 選手 | (所属) | 打点 | 年度 | 試合 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 小鶴 誠 | (松 竹) | 161 | (1950) | 130 |
2 | ローズ | (横 浜) | 153 | (1999) | 134 |
3 | 今岡 誠 | (阪 神) | 147 | (2005) | 146 |
4 | 藤村 富美男 | (阪 神) | 146 | (1950) | 140 |
4 | 落合 博満 | (ロッテ) | 146 | (1985) | 130 |
6 | タイロン・ウッズ | (中 日) | 144 | (2006) | 144 |
7 | 藤村 富美男 | (阪 神) | 142 | (1949) | 137 |
8 | ブランコ | (DeNA) | 136 | (2013) | 134 |
9 | 西沢 道夫 | (中 日) | 135 | (1950) | 137 |
9 | 野村 克也 | (南 海) | 135 | (1963) | 150 |
引用元:npb.jp
1シーズンで歴代1位の打点を稼いだのは1950年の小鶴選手です。
70年以上破られていないプロ野球のアンタッチャブルレコードですね。
一般的には1年で100-120打点くらいをあげれば打点王になれる可能性があります。
歴代得点ランキング
続いて得点数ランキングです。
順位 | 選手 | (所属) | 得点 | 年度 | 試合 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 小鶴 誠 | (松 竹) | 143 | (1950) | 130 |
2 | ローズ | (近 鉄) | 137 | (2001) | 140 |
3 | 藤村 富美男 | (阪 神) | 130 | (1950) | 140 |
3 | 山田 哲人 | (ヤクルト) | 130 | (2018) | 140 |
5 | 別当 薫 | (阪 神) | 129 | (1949) | 137 |
6 | 小笠原 道大 | (日本ハム) | 126 | (2000) | 135 |
7 | 千葉 茂 | (巨 人) | 121 | (1949) | 134 |
7 | 岩本 義行 | (松 竹) | 121 | (1950) | 130 |
7 | 西岡 剛 | (ロッテ) | 121 | (2010) | 144 |
10 | 金本 知憲 | (阪 神) | 120 | (2005) | 146 |
引用元:npb.jp
得点ランキングも打点ランキングと同様に1950年の小鶴選手が1位となっています。
この年の小鶴選手は本塁打を51本も打っていて打点と得点を荒稼ぎしていたので両部門で歴代1位なのも納得ですね。
面白いのが打点ランキングに2005年の今岡選手(阪神)、得点ランキングに2005年の金本選手(阪神)がいることです。
2人は4番金本、5番今岡としてその年の阪神のリーグ優勝に貢献していますが、金本が塁に出て今岡がホームに返すという一連の流れが記録から読み取れました。
打点と得点を増やすためには
打点と得点を増やすためには次のことが必要になります。
- 打点を増やす:走者がいる状態で打席を回してもらう
- 得点を増やす:自分が出塁してホームインさせてもらう
打点と得点は野球において重要な記録ですが意外と他力本願な側面もある記録です。
打点を増やしたくてもランナーなしの状態で打席が回ってしまうと打点は最大でもソロホームランによる打点1だけですね。
一方得点についてもたとえ自分が走者になったとしても次打者以降が自分のことをホームインさせてくれないと得点数を稼げません。
打点と得点を稼ぐためにはチームメイトの協力が不可欠であることがわかりました。
まとめ:打点と得点の違い
本記事では打点と得点の違いについて解説しました。
- 打点は自身の打撃でホームに返した走者の人数、得点は自身が走者としてホームインした回数
- 打点を増やすには走者がいる状態で打席を回してもらう
- 得点を増やすには自分が出塁してホームインさせてもらう
以上です。